男性の排尿障害

排尿障害とは、尿が出にくかったり、排尿時に痛みが起こったり、頻繁に尿意をもよおしたりする状態のことを言います。
男性と女性では主な原因が若干異なっており、男性の場合は前立腺肥大症や前立腺炎などが疑われます。
尿道から細菌が侵入したりすると、下腹部に不快感が起こり、排尿時に痛みが生じます。
何らかの病気が潜んでいることが多いのですが、そのほかにも、長時間のデスクワークや車の運転などが原因となっていることもあります。

日本泌尿器科学会専門医が診療します

当院長は、日本泌尿器科学会専門医・指導医の資格を有しており、これまで数多くの患者様を診療してきました。
この豊富な経験を活かしながら、男性の様々な排尿障害について対応いたします。
泌尿器の疾患は、性器付近に症状がみられることも多く、恥ずかしさなどから受診を控えるケースが少なくないようです。
しかし、膀胱がんなどの病気が潜んでいることもあるので、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

このようなときは当院をご受診ください

排尿症状
  • 尿が出にくい
  • 尿の勢いが弱い
  • 排尿時に痛みがある
  • 腹筋を使わないと排尿できない
  • いきなり排尿したくなることがある
  • 尿の色が濃い
  • 尿に血が混じっていた
蓄尿症状
  • 尿が近い
  • 夜間に尿意を感じて目が覚める
  • 尿が漏れる
  • 下腹部に違和感がある
排尿後症状
  • 残尿感がある
  • 排尿後しばらくしてから尿が少し漏れる
  • 排尿してもすっきりしない

前立腺肥大症

前立腺とは男性の生殖器のことで、精子を元気にする前立腺液を分泌する役割があります。
これは膀胱付近に存在するもので、尿道を取り囲む3~4㎝程度の腺組織です。
加齢などに伴って前立腺が肥大するようになると、周囲の筋肉が過剰に収縮するなどして尿道を圧迫します。
これに伴い、尿がでにくくなるなどの排尿障害の症状が出るようになります。
頻繁にトイレに行きたくなる、急に尿がしたくなった場合に我慢が困難になって尿を漏らす、夜中に何度もトイレに行く、尿が出にくいといった症状が見られた場合、前立腺肥大症の可能性があります。
前立腺は高齢になるにつれて肥大化することがよくあるのですが、生活習慣病や食生活なども関係しています。
治療に関していうと、基本的には薬物療法で対応しますが、効果が不十分なときは手術療法が検討されます。

前立腺炎

前立腺に炎症が起こってしまう疾患です。
このなかには、急性前立腺炎と慢性前立腺炎があります。
前者の場合は、尿中の細菌による感染が発症の原因となることが多く、発熱や排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿などの症状が起こります。
前立腺が腫れているので、尿道が圧迫され、尿がほとんど出なくなるケースもあります。
治療では、主に抗菌薬による点滴や内服薬の投与を行います。

一方、慢性前立腺炎の場合も排尿痛、陰部の不快感、射精時の痛み、精液に血が混じるなどの症状が起こります。
原因については、細菌感染の場合もありますが、はっきりと特定しにくいケースも多いです。
治療法としては、抗生物質や漢方薬の投与、生活指導などがあります。
患者様によっては、症状が改善するまでに数ヵ月を要することもあります。

頻尿

一般的な排尿回数は、1日に5~7回程度だといわれています。
頻尿は、この平均値と比較し、排尿回数が多くなっている状態です。
起床時から就寝時までの間に8回以上の排尿がある場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。
頻尿を引き起こす原因としては、前立腺肥大症、過活動膀胱、糖尿病、高血圧などがあります。
また、カフェインやアルコールには利尿作用があるので、こうした飲料を好まれる方は頻尿になりやすいです。
さらに、加齢による体の変化によっても引き起こされる場合があります。

夜間頻尿

夜間に眠っている状態にあるにも関わらず、トイレに行きたくなって、目が覚めて排尿しに行く状態です。
トイレに行くことで睡眠を妨げられるなど、日常生活に支障をきたすのであれば、夜間頻尿の症状が出ていると考えられます。
主な原因としては、過剰な水分摂取、機能的な膀胱容量の減少、睡眠障害などが考えられます。
加齢とともに患者数が増えていき、70歳以上の方では頻繁にみられます。
そのようなときは、主にお薬を使って治療します。