自己導尿について

膀胱の病気などが原因となり、患者様自身では上手く排尿できなくなってしまったときは、自己導尿という手段を用いることがあります。
入院中の患者様ならば、医師が尿道カテーテルを挿入することによって解決できます。
これと同じようなことを患者様に自ら行っていただきます。
具体的には、患者様が自ら膀胱内に細いカテーテルを挿入します。
これにより、患者様の膀胱に溜まった尿が排出されやすい状態にし、排尿困難、頻尿、尿漏れ、残尿感などの症状を改善させます。

このような症状の方はご相談を

  • あまり水分を摂取していないが、頻繁に尿意をもよおす
  • 排尿時の尿量がとても少ない
  • 尿意を覚えてからすぐにトイレに行かないと、漏れてしまう
  • 意識していないのに尿失禁していることがある
  • 何度もトイレに駆け込むため、気持ちが安らがない
  • 夜間に尿意を感じて目覚めることが多い
  • 尿意はあるのに、尿が出ない

など

自己導尿を希望されるときは

自己導尿は、この治療法に適している方と、そうでない方がいらっしゃいます。
院内で行う場合とは異なり、患者様が自ら排尿の管理を行なっていく必要があるため、「医師の指示を守ってきちんと続けること」がとても大切となります。
当院では、自己導尿を始める前に、治療に対する意識などを問診させて頂きます。
ご不明な点がございましたら、当院までお気軽にお問い合わせください。

自己導尿の方法

  1. 手を清潔にします
    • 流水で丁寧に手を洗ってください
    • 近くに蛇口がないときは、ウェットティッシュなどで代用します
  2. 尿道口を清潔にします
    • パンツなどを下ろし、導尿しやすい体制になります
    • 尿道口を清掃綿で拭きます
  3. カテーテルを挿入します
    • カテーテルをケースから出します
    • 必要に応じて潤滑剤を使用します
    • カテーテルを尿道口にあてます
    • 力を抜いてゆっくりと挿入してください
  4. 排尿します
    • リラックスしながら排尿を始めてください
    • 腹筋などを使ってしっかりと出し切るようにしましょう
    • 排尿し終わったら、ゆっくりとカテーテルを抜きます
  5. カテーテルを洗浄します
    • カテーテルを水道水で洗浄します
    • きれいになったら、キャップを閉めてください
    • 消毒液の入ったケースにカテーテルを戻します