血尿
血尿は、文字通り尿中に血液が混じっている状態ですが、必ずしも目で見て確認できるとは限りません。
尿の見た目からは異常は感じないものの、実際には血液の成分が混じっているケースがよくあるのです。
これを「顕微鏡的血尿」と呼んでいます。
患者様自身では確認できませんが、腎臓や膀胱に何らかの病気が潜んでいることがあるので、自覚症状がなくとも速やかに原因を調べる必要があります。
具体的には、尿定性検査や尿沈渣検査などを行います。
なお、患者様自身で尿中の血液を確認できることもあります。
これは「肉眼的血尿」と呼ばれており、腎がんや膀胱がんなどの病気が潜んでいる可能性が高くなります。
血尿が出たときは
血尿が出た場合、びっくりされる方も多いと思いますが、重篤な病気ではない可能性も多くありますし、早期に治療を開始することで治癒が期待できる病気も数多くあります。
当院では、血尿がみられた場合、超音波検査、尿細胞診、生検などを行って、血尿の原因となる疾患の早期発見に努め、治療を進めてまいります。
血尿の原因
血尿の原因は様々ですが、下表のような疾患が隠れている可能性があります。
膀胱がんなどは早期発見・早期治療が欠かせませんので、血尿がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。
- 泌尿器系の悪性腫瘍(膀胱がん、腎がん、前立腺がん、尿管がん)
- 尿路結石
- 膀胱炎などの炎症性疾患
- 慢性糸球体腎炎
- 腎臓の血管の奇形
など
血尿の治療
血尿の原因を調べる検査により、疾患が確定されたならば、その疾患の治療を行います。
膀胱がんであれば、進行の程度によって外科的方法や化学的療法などが行われますし、腎盂腎炎であれば薬物療法などが選択されるわけです。
また、尿路感染症が原因である場合は、抗菌薬などを投与し、症状の回復を目指します。
十分な水分を摂り、薬物療法を続けることにより、血尿の解消を目指していきます。
なお、膀胱がんなどの手術が必要なときは、専門の病院をご紹介いたします。