小児泌尿器科とは
当院では、子どもの泌尿器で起こる様々な病気や症状を診療いたします。
具体的には、尿道や膀胱、尿管、腎臓、精巣、陰茎などが主な対象となります。
保護者のなかには、お子様の泌尿器等についてのお悩みやトラブルを抱えている方も少なくありません。
そのような場合もお気軽にご相談ください。夜尿症をはじめ、包茎、陰嚢水腫などについても、日本泌尿器科学会が認定する日本泌尿器科学会専門医・指導医である当院長が専門的に対応いたします。
こんな症状はご相談ください
- 健康診断などで血尿や蛋白尿を指摘された
- おちんちんを痛がる
- おちんちんの先が赤く腫れている
- おちんちんの皮がむけない
- 小学生になったのに、おねしょが治らない
- 昼間におしっこを漏らす
- おしっこの回数が多い
- おしっこが殆ど出ない
- おしっこに血が混じっていた
など
夜尿症
幼児期を過ぎても夜間や睡眠中に無意識に排尿している状態です。
乳幼児期は誰もがおねしょをしてしまいます。
この状態は成長とともに改善していくのですが、5~6歳を過ぎてもおねしょが続いているときは、夜尿症として診療の対象になります。
なお、小学生になったお子様の場合でも、10~20人に一人の割合でおねしょをすると言われており、その症状に悩むお子様は決して少なくはありません。
夜尿症の原因は、主に2つあります。
ひとつは夜間尿量の増加です。
私たちの就寝中は、抗利尿ホルモンなどの作用によって尿量が抑制されるようになるのですが、そのホルモンが分泌不足を起こしていることがあります。
もうひとつは、夜間に膀胱容量が減少してしまうケースです。
この場合、自律神経のバランスがまだうまくとれていないといったことなどが考えられます。
こうした原因を突き止めたうえで、主に薬物療法を行います。
例えば、抗利尿ホルモンの分泌不足であれば、抗利尿ホルモン薬を使用します。
また、夜間に膀胱容量が減少してしまう場合は、抗コリン薬を使用し、膀胱の緊張を和らげるなどして畜尿しやすい環境を整えていきます。
そのほかにも、尿が漏れ出すとアラーム音が鳴る夜間アラームを使用し、そのうち尿意で目が覚めやすくするという対策を取り入れることもあります。
停留精巣
精巣は、胎児の段階で徐々に下降していき、陰嚢におさまるようになります。
しかし、何らかの原因によって精巣が下降せず、その途中で止まってしまっていることがあります。
このような状態を「停留精巣」と呼んでいます。
原因としては、胎生期に男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌低下、低出生体重児や早産の場合に起こりやすいと言われています。
なお、出生後に停留精巣が見つかったとしても、すぐに治療を行うわけではありません。
自然に精巣が落ちてくることもあるので、2歳くらいまでは経過観察となります。
しかし、2歳を過ぎても精巣が停留したままの場合は、腹部内にある精巣を見つけ出して、陰嚢内に縫合していく精巣固定術を行うようにします。
陰嚢水腫
陰嚢内に水が溜まっている状態です。
この原因としては、先天性と続発性の2つが考えられるのですが、小児の場合は先天性のケースがほとんどです。
この場合、本来なら閉じられているはずの腹膜の先が開いており、陰嚢との間がつながるようになっています。
それによって腹腔内の漿液が陰嚢内に貯留してしまいます。
主な原因としては、精巣がお腹の中から下降して陰嚢に収まっていく過程において、その通路がうまく閉じられなくなってしまったことなどが挙げられます。
よく見受けられる症状ですが、漿液が入っていくことで陰嚢が大きくなっていきます。
ただし、痛みなどの症状はみられません。多くは、自然に吸収されていくことが大半なので経過観察となります。
ただし、3歳を過ぎても治癒しないケース、鼠径ヘルニアを併発しているケースの場合は、手術療法を検討します。
包茎
包茎とは、おちんちんの亀頭部分が包皮で覆われたままの状態です。
乳幼児にみられる包茎の多くは「生理的包茎」であり、幼児・学童と成長するにつれ次第にむけていきます。
17歳頃になると、多くは包皮がむけ、心配の無い状態になると言われます。
ただし、排尿時に包皮内が風船のように膨らんで排尿障害が起きている、包皮と亀頭の間に恥垢が溜まって炎症が起きている、亀頭の頸の部分が締め付けられて赤く腫れているといった場合は治療が必要となります。